« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月28日 (月)

展示会風景

11mar11
雪が降ったり寒い日が続きましたが、今日は良い
お天気でした~店の前でバッグの記念撮影。
懐かしい再会に話が弾み、初めてのお客様には
「可愛いお店やわぁ~」とほめていただき。
期間中は賑やかで、とても楽しいです♪

狭い店内なので申し訳ないのですが、なるべく
和んでいただけるようにと思っていますので、
是非遊びにお越しくださいませ。
(by 店主@折り返し地点になりました。頑張りま~す)

たまのホームページ → http://www.kyoto-tama.com

| | コメント (0)

2011年3月25日 (金)

猫ピン

11mar04
今回お初にお目見えの猫ピン。
長いピンはスカーフやショールを留めたり、カーディガンの
前を留めたり・・・と使いやすいアイテムです。今のところ2パターン
ですが、1点ずつ手作りのため微妙に表情が違います。
11mar07
是非MY猫ちゃんを探してくださいね。

また東日本大震災の事になりますが・・・
勿論、ゼッタイに人が大事なのですが、家族同様のワン子
やにゃん子達がどうしてるか、実は胸が潰れる思いでした。

でも、やっぱり人間が先ではあるのですが、いつも拝読して
いるJ.s hill GARDENさんのサイトでドックウッドさんの事を
知りました。こんな活動をされているなんて!
ドックウッドさんでは、義援金詐欺などもある昨今、当初募金は
避けられていたのですが、今回受付を開始されました。
関西から一個人が物資をお送りするのも・・・と、無力感を
感じていたところでしたので、願ってもない機会。
早速お振込させていただきました。

現地の様子もブログにお写真で詳しく載せていらっしゃいます。
TVや新聞より生々しく・・・頑張っていらっしゃいます(先日の
イルカ救出劇はメディアでも)。これからも微力ですが、応援
させていただければな・・・と思っています。
(by 店主@つい店番犬を抱きしめてしまう)

たまのホームページ → http://www.kyoto-tama.com

| | コメント (1)

2011年3月24日 (木)

「京都で遊ぼうART」さん

11mar09
展示会の準備で焦っていた前日、お花を届けてくださる
方がお2人!綺麗なお花にほっと心が落ち着き、癒されました。
ホンマに嬉しかったです。有難うございます。

そして、「京都で遊ぼうART」さんでご紹介いただきました。
いつも肌理細やかな情報が載っていて、今何が開催されて
いるかな・・・と便利にチェックさせていただいていましたので、
感激です。有難うございました!

手作りの温かさに触れてほっこりしていただければ何よりです。
(by 店主)

たまのホームページ → http://www.kyoto-tama.com

| | コメント (0)

2011年3月23日 (水)

展示会準備(その3)

11mar06
もう明日からなので、準備でもないのですが(^^;)

11mar03
お待ちしております。
(by 店主)

たまのホームページ → http://www.kyoto-tama.com

| | コメント (0)

2011年3月22日 (火)

展示会準備(その2)

11mar01
「伴とたま展」展示会準備(その1)から随分と間が開い
てしまいました(^^;)
こんなモチーフっ子達が主役です。

11mar02
何か、みんな生意気そうやん。誰に似たのか・・・(^^;)
(by 店主)

たまのホームページ → http://www.kyoto-tama.com

| | コメント (0)

2011年3月21日 (月)

災害時のメンタルケア

私が読んで落ち着かせてもらえたので、載せさせてもらいますね。
あちこちに転記されてるので、知ってはる方も多いかもしれませんが(^^;)

「災害時のメンタルケア」
トラウマ療法であるソマティック・エクスペリエンス®(SE)の療法家(米国在住)から届いたサポートメールをSEプラクティショナーであり臨床心理士の藤原千枝子とSEトレーニーであり臨床心理士である牧野有可里がまとめたものである。

◆1.今こそ自分自身のメンタルケアを。
今はまだ地震直後であり、だれでもアドレナリンが噴出している時です。こういう時は何かをしたくてたまらなくなりますが、まずはその自分自身の感覚に意識を向けてみましょう。細々意識してみることをトラッキングといいます。
自分自身に対するサポートを最初にしてください。
私たちが落ち着いているか、不安エネルギーをまき散らしているかによって、様々なことが違ってきます。
◆2. テレビの視聴には気をつけてください。*特にお子様、感受性の強い老若男女の方々。
身体がだるくなったり、ボーッとしたり、涙が出てきたり、妙な罪悪感が湧いてきたり、不安状態にある自分に気づいたら、即刻テレビを消すか、必要なニュース速報のみが流れてくる全く違う番組にしてください。
テレビで繰り返し繰り返し流される悲惨な映像は、非常に強い吸引力を持ちます(とかく最近のメディアは人々の不安をあおるのが特徴です)。
人によっては催眠にかけられたようにテレビの前から動けなくなる人もいるでしょう。
こうした映像に何度も何度も自分をさらすことは、何の役にも立ちません。
***私たちが生きていく為に必要な情報が得られれば、それだけでいいのです!***
トラウマの渦の引っ張り込む力はとてもとても強力です。
サンフランシスコ大地震の時は、繰り返されるメディア報道が人々にもたらすネガティブなインパクトは甚大だったといいます。
◆3. 今一番に必要なのは、身の安全を確保することです。
避難場所、食べ物、人々が安全かどうかをチェックすることが優先です。
◆4. そして非常時に最も大切なのは、人とのコミュニケーションです。
人を求めるのは、とてもとても自然なことです。
その時の自分の思いを言葉にして、所属するコミュニティでシェアしたり、身近な人に伝えてみてください。

| | コメント (0)

「伴とたま展」

3月24日からの「伴とたま展」は予定とおり開催させていた
だきます。コンサートやイベントの自粛、中止が続き、
被災された方々の事を思うと迷ったのですが、伴の高田さん
と相談して決めました!

今日の朝刊に、「被災地以外の私達が報道を見て感情移入して
元気が出なかったり、落ち込んだりするのは当然の反応」とありま
した。
でも「何も出来なくて申し訳ない」「恵まれた生活をして後ろめたい」
と考える必要はなく、反対に「私達が元気を出さなくちゃ」と必要以上
に前向きになるのも心配だそうです。
今は、心身の健康を保つことが大切。力を蓄えておくことも貢献に
つながるとあり、そのとおりだと思いました。

展示会にお越しいただいた方に楽しんでいただいて、ホッとする
ひと時を過ごしていただければ嬉しいです。

11feb24
(by 店主@ブログ書くのに気ぃつかうし、しんどいし、
時間かかりますが、黙ってしもたらアカンと思うので、
頑張って続けよ思います。
こんな時に読みに来てくれはって有難うございます!)

| | コメント (0)

2011年3月15日 (火)

出来る事

日に日に被害の大きさが報道され、ニュースを見るにつけ無力を
痛感します。普通の日常がこんなに有難いとは・・・
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。また、被災地
以外の方も、色々と不安でいらっしゃると思います。

とりあえず信頼出来る団体に募金しました(日本赤十字社を装う
メールに注意)。

関東の友人のブログでスーパーなどで品薄と知りました。東北地方
だけじゃないんですね。停電で不自由な上に、大変だと思います。
関西では、今必要ない物なら買いだめしない事だと思いました。
流通は分かりませんが、電気は送れなくても、その分の品が必要と
されている方に届けば。
電話やメールも不必要に取らない事も大事かもしれません。
安否を知ってもどうする事も出来ないなら、必要とされる方に回線を
あけておかないと。
沢山の方が必死で救助に携わっていらっしゃいますから、心から応援したいです。

支援は長期戦になると思います。今の自分の仕事を頑張って、
長く支援していけるように、社会や経済が落ち込まないようにしないと!
色々考えてばかりでしたが、ブログに書く事でお尻が上りそうです。
一日でも早く平穏な日常が戻りますように。
(by 店主)

| | コメント (0)

2011年3月13日 (日)

11feb22_2
想像を絶する事態に言葉もありません。何とかお一人でも
多くの方が無事でありますようにと祈るしかありません。
twitterでの情報伝達は早くて有用だな、と思ったものの、
そんな手段も持てない状況にいらっしゃる方もいらっしゃるんですよね。

昨日は電力消費を控えるようにとのメールが回ってきました。
みんな何か役に立つ事をしたい、と言う思いだと。
でも、大阪市長のtwitterには「西日本(60Hz)地域で節電が
必要になれば、必ずお住まいの地域の電力会社、メディアが
伝えます。そうした情報が西日本の電力会社のHPに見当たら
ないということは、普段通りに「普通に」節電して頂ければ、大丈夫・・・」
とありました。
正しい情報を判断するのは難しいですが、気持ちを持って
出来る事に協力させていただきたいと思いました。

写真のティーコゼーとコースターのセットは栃木在住の友人が
作ってくれました。一時連絡が取れずご主人の会社の事が報道
され心配しましたが、無事で居てくれました。
本当に被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »